小学部
小学部1・2・3年生は、マイントピア別子のあかがねキッズパークへ行ってきました。
行きのバスから、うきうき、わくわく、何をして遊ぼうかな~。
ボールプールでは、ボールに埋もれて隠れてみたり、滑り台で滑ったりしましたね。

サイバーホイールという大きい回転遊具では、友達と一緒に揺られていい気持ちになりました。

エアマットでは、大きなマットの上で、歩いたり寝転んだりしてちょっと休憩。
他にも、大きな画面に触れて遊んだり、ボールトラッカーにボールを入れて夢中で見たり、

たくさん遊んで大満足!!
またみんなで遊びにいきたいな。
高等部
高等部では、11月22日(金)~11月29日(金)に校内実習を行いました。
この期間、作業班の生徒は就労継続支援B型事業所に近い雰囲気で、1日を通して作業に取り組みます。
今回取り組んでいるのは、白ゴムの磁石抜きです。
白いゴムから磁石を上手に抜き、ゴムと磁石に分別しています。
作業が終わったら、「できました。」と先生に報告!

「今日の実習は、目標達成できたかな?」
最後に1日の振り返りをして、作業終了です。

「自分から報告をする力」や「困ったときに相手に伝える力」など、卒業後の生活に必要な力を高めている生徒たち。6日間、よく頑張りましたね!!
お知らせ
11月上旬、第5回のPTA理事会を実施しました。文化祭に向けての環境整備作業、文化祭でのPTA催し物の「くじ引き」の反省を行いました。保護者の皆さんには議事録を配付しましたので、御覧ください。

PTA理事会の後、本校・みしまのPTA役員さんに御来校いただき、第2回の三校PTA役員交流会を実施しました。初めて川西分校に来ていただき、いろいろなお話しをすることができました。川西分校のことも知っていただける貴重な時間となりました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。


11月下旬、PTA研修会を実施しました。新居浜市の出前講座を利用し、地域福祉課の神田さんにお越しいただき、「障がい福祉サービス等について」講演していただきました。保護者の皆さんからも関心の高い内容であったので、質問がたくさん出ました。詳しく御説明いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

中学部
修学旅行の事後学習(振り返り)のひとつとして、中学部全員で「修学旅行報告会」を開催しました。
たくさんの写真や動画をみんなで楽しく見ながら、お土産話に花が咲きました。最後に代表生徒から1年生の皆さんと先生方一人一人にお土産のお菓子を直接手渡ししていきました。1年生は再来年の修学旅行が今から楽しみですね‼



小学部
小学部4・5・6年生は、マイントピア別子のあかがねキッズパークへ行ってきました。
ボールプールでは、全身でボールを感じながら遊んだり、滑り台で気持ちよく滑ったりしましたね。

サイバーホイールという大きい回転遊具では、左右にゆらゆら揺られて気持ちよかったですね。

エアマットでは、大きなマットの上で歩いたり、先生に揺らしてもらったりしました。

ほかにも、いろんな形のブロックで遊んだり、絵本を読んだりしましたね。

まだまだみんな遊びたそうでした。
また来年行けたらいいですね。
大満足の一日になりました!
高等部
高等部3年2組では卒業を前に、お世話になった川西分校をきれいにするため、校内美化活動としてごみの回収を行っています。
ごみの回収に行くと、後輩や先生方も喜んでくれ、「ありがとう」をたくさんもらいました。残りの学校生活でもありがとうをたんくさんもらえるよう頑張ります。
頑張って働いた後は、ブランコで楽しい時間を過ごしています!


中学部
今回は1日目に引き続き、修学旅行2日目の様子を御紹介します。
予定どおり6:30みんな元気に起床し、朝の準備・荷造りを済ませた後、7:00からホテルの19Fのレストランで朝食をしっかりいただきました。窓越しに見える岡山駅付近の景色は、まさに絶景!

宿泊させていただいたホテルグランビア岡山のスタッフの方に、お礼の挨拶をした後、バスに乗りホテルを出発しました。岡山名物といえば「きびだんご」!そのきびだんごを中心に和菓子を作っている創業168年の老舗『廣栄堂』さんの工場見学をしました。スタッフの方から親切丁寧な説明をしていただき、最後に試食用のきびだんごをお土産としてたくさんいただきました。ありがとうございました。

鷲羽山展望レストランで昼食をとりました。展望台なので景色は抜群。目の前に瀬戸大橋と瀬戸内海が一望できます。壮大な瀬戸大橋をバックに3人で記念写真を撮りました。

2日目最後の見学先は、水族館と陳列館をあわせた特異な施設として著名な『渋川マリン水族館』です。たくさんの水槽、アザラシ池、オットセイ池、ウミガメ池などを巡りました。特にウミガメの餌やり体験が楽しかったです。

予定より少し遅れてバスが学校に到着しました。すでにあたりは真っ暗でしたが、保護者の皆さんや分校長先生をはじめ多くの先生方が修学旅行団を温かく迎えてくれました。添乗員さんやバスの運転手さんにお礼を述べ、解団式で旅行中の様子などを報告しました。今回の修学旅行、とても楽しく本当にあっという間の2日間でした。普段できない貴重な体験をたくさんすることができました。

小学部
地域のお花屋さん「みどり花園」さんをお招きし、4・5・6年生が、キャリアガイド教室を行いました。みどり花園さんが教えてくださるのは今年で10年目になります。毎年の楽しかった経験もあり、期待感をもって参加しました。
今回使うお花は、ガーベラ、スプレーカーネーション、スプレーバラ、丸葉ルスカスです。講師の先生による実演では、挿し方のポイントの他、きれいなリボンの結び方も教えていただきました。


自分でいい匂いがするお花を見付けたり、好きなお花を選んだりする児童の姿も見られました。それぞれの補助具を使って茎を切り、オアシスにお花を挿す動作にも、よく分かって自ら手を動かす様子が見られ、講師の先生に成長をほめてもらう場面もありました。


講師の先生にアドバイスももらって、心のこもった素敵なフラワーアレンジメントが完成しました。


完成したフラワーアレンジメントは、大好きな家族、お世話になっている方へプレゼントします。
今年もみどり花園さんの温かい雰囲気の中でプレゼントを作り、大切な思い出ができました。
高等部
高等部の後期現場実習が始まりました。
施設の職員さんや利用者さんと一緒に様々な経験をし、卒業後の安心で楽しい生活につながるよう頑張っています。

お知らせ
教職員対象の教材・教具の活用の研修を行いました。

各部代表の先生方が、それぞれの児童生徒の実態に合わせて作成した教材・教具を発表しました。
「授業で活用しているのを見たことがある」「文化祭で生徒が使用していた」というような、いつも授業等で活用している教材・教具についてじっくりと見て、説明を聞くことができました。

発表を聞き「ぜひ、活用してみたい」「ここを少し工夫するとクラスの児童・生徒に応用できそうだ」と思える教材・教具にも出会いました。

発表後には、実際に教材・教具に触れて動かし、発表者の先生方に詳しい作り方や材料等を教えていただき、充実した時間となりました。
紹介のあった教材・教具は部を超えて、さらに工夫を加えながら授業実践に生かしていきたいです。