小学部
先日、小学部のクラブの時間に Amaris Wade(アマリス・ウェイド)先生と一緒に勉強をしました。
まず、アマリス先生に、英語での簡単な挨拶のフレーズを教えてもらいました。
「 Hello! My name is 〇〇 . 」
とっても優しいアマリス先生は、一人一人の名前を呼んで、みんなとハイタッチをしてくれました。
続いて、運動会のダンスをアマリス先生の前で披露しました。

アマリス先生は、みんなと一緒にノリノリでダンスを踊ってくれて、「Very Cute!(とってもかわいい)」と褒めてくれました。

また、「Head Shoulders Knees & Toes」(あたま・かた・ひざ・ポン)の手遊び歌を歌ったり、パラバルーンを一緒にしたりして、楽しい時間を過ごしました。

アマリス先生との楽しい時間はあっという間に過ぎました。

最後に、アマリス先生にお礼の言葉とプレゼントを渡しました。
We are looking forward to meet you again. (また 会えるのを楽しみにしています。)
今年度も、西高に常駐されている、ALTのアマリス先生に来ていただきました。
今回は、「アマリス先生が、日本に来てびっくりしたこと!」を教えてもらいました。
写真で、ごみの分別が細かいことや、料理のサイズが小さいこと、挨拶が丁寧などなど、
アメリカと日本の生活習慣の違いを知ることができました。

アメリカでよく使う「ハンドサイン」を紹介してもらい、みんなでやってみました。
アマリス先生の表現豊かな「ハンドサイン」。普段の生活の中でも使ってみよう!

そして、日本の運動会の伝統的な競技「玉入れ」をアマリス先生に紹介し、勝負しました。

アマリス先生との楽しい時間は、いつもあっという間に過ぎていきます。

また、二学期に会いましょうね!
全校行事
6月10日(火)~20日(金)まで自立活動週間でした。
姿勢保持や体の緩め、コミュニケーションなど、一人一人が自分の目標をもって重点的に取り組みました。
運動会が終わった後も様々な行事や学習活動が続く中でしたが、みんな一生懸命に頑張りました。

「立位でパズルをしよう」 「ボールに乗ってリラックス」 「タブレットでお話しよう」
教員の研修時間もありました。
「手足の感覚の整え」「呼吸のしくみ」「側わんへの対応」の三つのグループに分かれて熱心に学び合いました。

これからの自立活動の時間も、子どもたちと教員が一緒になって充実した時間になるようにしていきたいと思います。
高等部
家族に日ごろの感謝を伝えるため、ハーバリウムを作りました!

様々な材料の中から、好きな色や形を選びます。

瓶につまんでいれたり…

ピンセットで入れたり。それぞれの実態に応じて取り組みました。

手紙も添えて完成!喜んでもらえると嬉しいです♪
高等部
高等部では、6月10日(火)~27日(金)を実習期間として、前期現場実習を行っています。
事前学習では、実習先や実習中の目標を確認し、皆の前で発表しました。

生活介護事業所では、2日間の実習を行います。
それぞれの目標を意識しながら頑張っています。
初日は食事が進まなかった生徒も、2日目には環境に慣れてしっかり食べることができました。
他の利用者さんとの関わる場面も多く見られました。

実習でできたこと、課題として見つかったことをしっかり振り返り、
これからの学校生活で頑張っていこうと思います。
6月7日の10周年記念運動会ではPTA競技「ダンスストップ玉入れ」に、たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。PTAの方にサプライズでみきゃん・こみきゃんを呼んでいただき、子どもたちはとても喜んでいました。おかげ様で川西分校10周年記念の最初の記念行事となる運動会はとても盛り上がりました。

6月18日には、第3回PTA理事会が行われました。
お忙しい中、PTA役員の方にお集まりいただき、座談会、運動会の反省や文化祭、PTA研修会などのことについて話し合いをしました。
後日、PTA理事会会議録を保護者の皆様に配付いたしますので、ご一読ください。
今後ともPTA活動に御理解、御協力をお願いいたします。
高等部
①近隣の社会資源を見学することを通じて、地域理解を深める。
②生徒相互の親睦を図りながら、安全に楽しく集団行動を行う。
③公共の場でのマナーや社会性を身に付ける。
これらの目的のもと、総合科学博物館に行ってきました。
受付の方に挨拶を終え、色々と見学しながら歩いていくと・・・
さっそく出ました!恐竜!!
記念撮影をしていると・・・

急に動き出した恐竜たち!みんな目が離せなくなっていました。
次は、光のトンネルや万華鏡ゾーンへ!


不思議な現象を楽しんだ後は・・・
特別展示の食品サンプルコーナー!
大量のナポリタンに思わず腕を伸ばす姿も・・・

とっても美味しそうでしたね!
最後は、受付で挨拶をして、
「楽しかったです。また来ます!」
と握手をしてお別れしました。
帰りのバスでは、活動を思い出して
思わず笑みがこぼれる子どもたちでした。

全校行事
団体競技「10周年記念みんなで玉入れ!2025」では
それぞれの方法で時間いっぱい取り組みました。
今年は、10周年記念ということで10にちなんで、全員に10秒間のボーナスチャレンジがありました。
1回戦、2回戦に小学部が



みんなの大きな応援を受けながら、たくさんの玉を入れました。
3回戦、4回戦は中学部・高等部でした。

力強い投球や独自の投法で観客を魅了し、中・高等部の貫禄を感じました。
どちらのチームもたくさんの玉が集まり、最後まで勝敗がわからない緊迫した試合でした。今年は、僅差で紅組が勝利!どちらのチームも精一杯がんばりました。
競技中も保護者や児童生徒などから大きな声援があり、とても盛り上がりました。
全校行事
今年も西高祭に参加させていただきました。
美味しそうな香りを嗅いだり、賑やかな声を聞いたりして気分も高まります。
校舎に入るとフォトスポットがたくさんありました。
「マーライオン!?」

「ヒーロー集結!?」

「ミャクミャク!?」

釣りコーナーでは、
みんなでせ~の!竿を上げて・・・

何が釣れたかな~?と見せ合いました。
教室に帰ってからは、
西高印のどら焼きを「いただきま~す!」

心もお腹も満たされた楽しい西高祭でした。
高等部
新居浜西高等学校で開催された西高祭を訪問させていただきました。校内にはたくさんの展示や催し物があり、生徒たちはそれぞれのブースを巡りながら、笑顔で楽しむことができました。

クラス展示で記念写真を撮ったり、ピタゴラ装置を興味深く見学したり、保健委員会の「魚釣りゲーム」では西高生手作りのうちわの魚を釣ろうと夢中で挑戦しました。

また、会場では川西分校の児童生徒の作品展示も行いました。頑張って作った作品を多くの方に見ていただける機会となり、生徒たちにとっても励みになったと思います。

校内が多くの来場者でにぎわう中、西高の生徒さんが車椅子に気付いて道を空けてくれる場面もありました。その思いやりある行動に、私たちも温かい気持ちになりました。

今回の訪問は、文化や人とふれあう素敵な交流の機会となりました。親切に対応してくださった西高の先生方、優しく接してくれた西高生の皆さんに、心より感謝申し上げます。