小学部
川西分校の小学部では、4年生以上の児童が、年間16時間程度クラブ活動を実施しています。 クラブ活動の目標の一つとして、異年齢の友達と一緒に共通の興味・関心を追求することになっており、今年度は、「お散歩・ふわふわクラブ」と「リズムクラブ」の二つから自分たちそれぞれでやってみたい活動を選択する内容を取り入れるようにしています。
先日、「お散歩・ふわふわクラブ」では、学校周辺の散策に出掛けました。

まず最初に見付けたのは、ファミリーマートです。24時間営業しているとっても便利なお店が、川西分校のすぐ近くにありました。

その他にも、ピザ屋さん、ハタダのお店、ラーメン屋さんなどが、学校の周りにはありました。

おいしそうな広告やにおいに、ついつい引き付けられました。
学校の周りを散歩することで、たくさんの発見や出会いがあります。 学校から出掛けて勉強することも、とても大切な活動の一つです。 次回もまた違った発見を求めてお出掛けしたいと思います。
中学部
こんにちは、中学部です!
中学部では、10月17日(金)に一宮神社へお祭り見学に行きました。
スッキリした秋晴れの中、いざ出発!
ひなたは日差しが出て少し暑かったですが、吹き抜ける風が気持ちいい!
「もう秋がすぐそこに来ているね。」と口々に話しながら歩きました。
屋台が出ているかなと中央公園まで行ってみましたが、残念ながら少ししか出ていなくて、そのまま一休みすることにしました。
公園内にある大きな噴水の音を聞いたり、屋台が準備している様子を見たり・・・。

そうこうしているうちに、太鼓の音がだんだん近づいてくる気配が。
「じゃあ、行こう!」と一宮神社に向けて歩き出しました。
神社の入口は、普段の日とは思えないぐらいの人だかり。
お祭りの雰囲気を体中で感じながら、いい場所でスタンバイ!

「太鼓台、早く来ないかな・・・」

「来た!!」
至近距離で見た太鼓台はとても大きく、打ち鳴らされる太鼓の音はお腹に響きます。
ゆらゆら揺れる房、木漏れ日に反射する金色の龍。
こんなに近くで太鼓台を見る機会がないので、みんなその迫力に圧倒されていました。
最後に、近くで止まってくれた太鼓台と写真撮影!

今年もお祭りを満喫した中学部でした。また来年!
新居浜太鼓祭り二日目!
朝から太鼓の音が聞こえてきて、みんなお祭り気分でそわそわ。
今日は、一宮の杜ミュージアムにお招きいただきました。

目の前に次々と進んでくる、豪華絢爛な太鼓台!
その美しいさまに、見惚れてしまいました。

勇ましい掛け声と、熱気にあふれる差し上げ姿。とてもかっこよかったです。
太鼓の拍子に合わせて、体でリズムをとったり、手拍子をしたり。

会場の皆さんと一体になって、お祭りを体験することができました。
心に残る、貴重な時間をありがとうございました。
小学部
10月16日に、小学部のみんなで、毎年楽しみにしている宮西小学校でのお祭り集会に参加しました。
心配していたお天気も問題なく、太鼓の音に誘われて、みんなで学校を出発しました!

宮西小学校に到着すると、大きな太鼓台が次々と現れ、みんなワクワクドキドキ、大迫力です。
新居浜祭りの歴史や太鼓台の説明などのお話も、とても勉強になりました。

こんなに近くで太鼓台を見れるなんて・・・!とても楽しい時間となりました。
宮西小学校の友達と一緒に地域のお祭りを体験!大迫力の太鼓台を目の前にし、見て、聞いて、触って、感じて、とても素敵な時間を過ごしました。
こんにちは 中学部です。
校外学習第二弾です。
新居浜に到着した後は、あかがねミュージアムに向かいました。
昼ご飯を食べた後はお買い物。自分や家族へのお土産をみんな熱心に選んでいました。



太鼓台シアターでは、用意されていたクッションに体を預けてリラックス。シアターが始まると、360度の画面いっぱいに広がる太鼓台の迫力に圧倒されながらも、一足早い太鼓祭りを満喫しました。

楽しい思い出やお土産とともにニコニコの笑顔で学校に帰ってきました。お世話になったみなさん本当にありがとうございました。

こんにちは中学部です
中学部では、10月9日に鉄道歴史パークとあかがねミュージアムに校外学習に行きました。今回の校外学習は、仲間と仲良く、マナーを守って、施設の見学をしたり利用したりすること、様々な場所で働く人の姿を観察することを目的として行いました。
鉄道歴史パークでは、実際に運行していた電車の見学をしたり、客席に乗ったりしました。実際の電車や車輪の大きさにびっくり!事前に出題されていたミッションをコンプリートするため、車輪の大きさを比べたり、車輪の数を数えたりしました



ジオラマ体験では、実際に運行されている電車の鉄道模型が走ったり、だんじりが動いたり、花火があがったりと、次々変わる場面にみんな釘付けになりました。

鉄道歴史パークを満喫した後は、電車であかがねミュージアムへと向かいました。初めて電車に乗った人もいて、ドキドキとワクワクの楽しい経験となりました

高等部
学級で毎月している掲示物作りは、『10月』になりました。
10月といえば「ハロウィン」
ハロウィンについて勉強した後・・・
ステンドグラス風の掲示物作りに挑戦!!
それぞれが得意な方法でカラーセロハンを切っていき、



ラミネートフィルムに貼っていきました。
他にも、パーツを組み合わせて貼っていき、

個性的なジャックオーランタンを作りました。
窓に貼ると、光が透けて・・・

とても綺麗な作品が完成しました。
第4回PTA理事会が開催されました。
お忙しい中、PTA役員の方にお集まりいただき、今後予定されている「PTA環境整備作業」「文化祭におけるPTAの催し物」「PTA研修会」の計画・準備・運営について話合いを行いました。
子どもたちが毎年楽しみにしている「文化祭におけるPTAの催し物」は、今年度は新たな試みでボッチャを行います。後日、保護者の方には当日の役割等のプリントが配付される予定です。 御協力をよろしくお願いいたします。
これから「PTA環境整備作業」「文化祭におけるPTAの催し物」「PTA研修会」と、PTA行事が続きますが、保護者の皆様、PTA活動に御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

小学部
2日目の朝は元気に起きて朝食を食べた後、退館式をしました。
ホテルのスタッフの方に感謝の気持ちを伝えた後、ニューレオマワールドに向けて出発。
みんな元気いっぱい、天気にも恵まれ遊園地で遊ぶには最高のコンディション!
開園と同時にレオマワールドに到着し、一番乗りでゲートを通って記念撮影。

撮影の後は、お土産を買ってからレインボーバンディットに行きました。気球に乗って薄暗い場所や悪役、大きな竜がいて少し怖かったですが、失われた虹を求めて仲間と共に7つの色があふれる世界を駆け巡りました。

次に、バードランドをぐるっと一周できる列車(キンダーガーデンレールロード)に乗りました。列車を降りた後に、なんと、レオマワールドのキャラクター達が大集合!一緒に写真を撮ってもらい、とってもラッキーでした。
その後は、一旦お昼ご飯をレストランで食べて休憩!
午後からは自由行動で、それぞれ事前学習で決めたアトラクションやごっこランドに行ったり、ランド内を散策したりして時間いっぱい楽しみました。

最後には、全員集合して遊覧船(ウェストレイカー)に乗りました。水面に写る景色や「リンリン」と涼しげな音が鳴る風鈴の音を楽しみながら、優雅な時間を過ごしました 。

もっともっと遊びたい所でしたが、帰る時間になってしまったのでバスに乗りました。帰りのバスでは、沢山遊んだ反動で眠たくなるはず…だったのですが、修学旅行の思い出話をしたり、お土産で遊んだりとまだまだ元気な6年生。でも、学校に到着してお出迎えしてくれた保護者や先生達の顔を見ると、安心したのか少し力が抜けた表情になりました。
初めての体験ばかりの2日間。楽しいことも不安なこともいっぱいあったけど、本当に思い出に残る楽しい修学旅行になりました。

修学旅行さいごは、全力の「た・だ・い・ま」で締めくくりました。
・・・完
朝晩めっきり涼しくなり、秋の到来を感じている今日このごろです。気が付けば10月!10月といえば、文化祭。高等部でも今週から学習発表会の練習が始まりました。今年は開校10周年記念文化祭ということもあり、生徒の皆さんはやる気に満ち溢れています。アナウンスや音楽を聞いて、場面場面での立ち位置や場所を確認。難しいところもあるけれど、これから文化祭まで練習を重ねていきたいと思います。

一方、販売活動の準備も並行して行っています。各クラスでは夏休み前から計画を立て、木製ペン立て、染物、コースター等を制作しています。今年は10周年記念グッズも企画しています!来賓の方、地域の方、保護者の皆さんがたくさんいらっしゃることを想定して、販売数を増やして制作を続けています。

また作業班でも、日頃の学習の成果物として1年かけて制作した布製品や生活用品を販売する予定です。先輩が卒業したので一人だけの作業班ですが、先輩を見習ってこつこつ活動しています。

文化祭まで約3週間。高等部10人、一致団結してこれからも頑張ります。