夏祭りをしよう(1)(小学部)
2025年7月9日 12時30分6年生にとっては、小学部最後の夏。
小学部の友達を招待して夏祭りをしようと、6年生全員で協力して準備を進めています。
まずは、招待状作り。夏祭りの文字や絵をかいて、レイアウトも考えます。
それから、なぞり書きの文字を印刷して作ったチケット。友達の宛名を書いた封筒に入れていきます。
学級ごとに封筒に入れて、ポストに投函。
郵便屋さんたちが分担して、学級に届けます。
小学部のみなさん、お祭りに来てくださいね。
ようこそ! 川西分校のホームページへ
6年生にとっては、小学部最後の夏。
小学部の友達を招待して夏祭りをしようと、6年生全員で協力して準備を進めています。
まずは、招待状作り。夏祭りの文字や絵をかいて、レイアウトも考えます。
それから、なぞり書きの文字を印刷して作ったチケット。友達の宛名を書いた封筒に入れていきます。
学級ごとに封筒に入れて、ポストに投函。
郵便屋さんたちが分担して、学級に届けます。
小学部のみなさん、お祭りに来てくださいね。
小学部高学年で、屋上プールに入りました。
水にゆっくり浸かったり、先生や友達に水を掛けてもらったりとわいわい楽しく入りました。
天気のいい日だったので気持ちよかったですね。
夏休みまであと少し。
暑い日が続きますが、時には水遊びなどもしながら無理せず過ごしましょうね!
7月2日(水)、実技指導アドバイザーの授業で繁本町にある就労継続支援B型事業所「パンダの木」へ行き、この施設で販売されている「コーヒーの袋詰め」の仕事を体験してきました!
この日は、ドリップパックを1袋ずつ透明の袋に入れ、接着面のテープを剥がして袋を閉じる作業をしました。
「1袋ずつ取ります。」「入れる向きにも、気を付けて・・・。」
職員の方が、分かりやすくポイントを教えてくださり、上手に入れられるようになりました!
作業が終わった後は、やり切った充実感でいっぱいでした。
「お疲れさまでした!」とメッセージカードをいただいて、にっこり。
今日の経験を生かして、校内の作業学習でも、コーヒーの袋詰めを行う予定です。
パンダの木の皆さん、丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました!
小学部では、七夕集会を行いました。
好きな星を選んで貼って、みんなで天の川を作り、パラバルーンをしました。イルミネーションが映ってきらきら光る様子を見たり、風船の織姫と彦星が出会えるように、天の川を揺らしたりしました。
みんなの願い事を書いた短冊や、思いをこめて作った笹飾りが飾られ、学級ごとに違う工夫があって、どれも素敵でした。
みんなの願い事が叶いますように!
中学部2年生のあるクラスでは、7月の掲示物で小麦粉を使って七夕の制作をしました。
小麦粉に水と青の食紅を入れて混ぜ混ぜ。
それを黒の画用紙の上に垂らして手のひらや指で伸ばしてみました。
なんだかひんやり、なんだかぬるぬる。
なんとも言えない感触です。
小麦粉の感触にも慣れ、どんどん伸ばしていきます。
仕上げにキラキラしたラメパウダーを振りかけ、天の川が完成!
それぞれのお願い事を書いて、掲示ができあがりました。
2階のエレベーターホールにも大きな天の川を掲示しています。
ぜひご覧ください!
みんなのお願いが叶いますように!
先日、小学部のクラブの時間に Amaris Wade(アマリス・ウェイド)先生と一緒に勉強をしました。
まず、アマリス先生に、英語での簡単な挨拶のフレーズを教えてもらいました。
「 Hello! My name is 〇〇 . 」
とっても優しいアマリス先生は、一人一人の名前を呼んで、みんなとハイタッチをしてくれました。
続いて、運動会のダンスをアマリス先生の前で披露しました。
アマリス先生は、みんなと一緒にノリノリでダンスを踊ってくれて、「Very Cute!(とってもかわいい)」と褒めてくれました。
また、「Head Shoulders Knees & Toes」(あたま・かた・ひざ・ポン)の手遊び歌を歌ったり、パラバルーンを一緒にしたりして、楽しい時間を過ごしました。
アマリス先生との楽しい時間はあっという間に過ぎました。
最後に、アマリス先生にお礼の言葉とプレゼントを渡しました。
We are looking forward to meet you again. (また 会えるのを楽しみにしています。)
今年度も、西高に常駐されている、ALTのアマリス先生に来ていただきました。
今回は、「アマリス先生が、日本に来てびっくりしたこと!」を教えてもらいました。
写真で、ごみの分別が細かいことや、料理のサイズが小さいこと、挨拶が丁寧などなど、
アメリカと日本の生活習慣の違いを知ることができました。
アメリカでよく使う「ハンドサイン」を紹介してもらい、みんなでやってみました。
アマリス先生の表現豊かな「ハンドサイン」。普段の生活の中でも使ってみよう!
そして、日本の運動会の伝統的な競技「玉入れ」をアマリス先生に紹介し、勝負しました。
アマリス先生との楽しい時間は、いつもあっという間に過ぎていきます。
また、二学期に会いましょうね!
6月10日(火)~20日(金)まで自立活動週間でした。
姿勢保持や体の緩め、コミュニケーションなど、一人一人が自分の目標をもって重点的に取り組みました。
運動会が終わった後も様々な行事や学習活動が続く中でしたが、みんな一生懸命に頑張りました。
「立位でパズルをしよう」 「ボールに乗ってリラックス」 「タブレットでお話しよう」
教員の研修時間もありました。
「手足の感覚の整え」「呼吸のしくみ」「側わんへの対応」の三つのグループに分かれて熱心に学び合いました。
これからの自立活動の時間も、子どもたちと教員が一緒になって充実した時間になるようにしていきたいと思います。
家族に日ごろの感謝を伝えるため、ハーバリウムを作りました!
様々な材料の中から、好きな色や形を選びます。
瓶につまんでいれたり…
ピンセットで入れたり。それぞれの実態に応じて取り組みました。
手紙も添えて完成!喜んでもらえると嬉しいです♪
高等部では、6月10日(火)~27日(金)を実習期間として、前期現場実習を行っています。
事前学習では、実習先や実習中の目標を確認し、皆の前で発表しました。
生活介護事業所では、2日間の実習を行います。
それぞれの目標を意識しながら頑張っています。
初日は食事が進まなかった生徒も、2日目には環境に慣れてしっかり食べることができました。
他の利用者さんとの関わる場面も多く見られました。
実習でできたこと、課題として見つかったことをしっかり振り返り、
これからの学校生活で頑張っていこうと思います。