第5回PTA理事会
2025年11月17日 08時30分第5回PTA理事会が開催されました。
今回は、環境整備作業、文化祭でのPTA催し物の「ボッチャ」の反省、今後の課題と12月に予定されているPTA研修会についての話合いを行いました。
後日、各御家庭にPTA理事会の会議録を配付いたしますので、御覧ください。
今後ともPTA活動に御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
ようこそ! 川西分校のホームページへ
第5回PTA理事会が開催されました。
今回は、環境整備作業、文化祭でのPTA催し物の「ボッチャ」の反省、今後の課題と12月に予定されているPTA研修会についての話合いを行いました。
後日、各御家庭にPTA理事会の会議録を配付いたしますので、御覧ください。
今後ともPTA活動に御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
11月11日(火)、今年度も地域の花屋さんであるみどり花園の真鍋先生をお招きし、キャリアガイド教室を行いました。
まずは真鍋先生が今回フラワーアレンジメントで使う花の名前一つずつ教えてくださいました。今回使う花はカーネーション、キンギョソウ、ガーベラ、スパイダーガーベラ、リンドウ、ルスカスです。
次に先生が挿し方を実践してくださいました。みんな真剣な表情で見てお話を聞いていました。
いよいよフラワーアレンジメント体験です。実態に合わせたはさみを使って茎を一生懸命切ったり、「どの花にしようかな。」と考えたりしながらオアシスに挿していきます。
真鍋先生は優しく言葉を掛けてくださり、アドバイスをしてくださいました。
最後にリボンを付けてオリジナルのフラワーアレンジメントの完成です。
一人ずつ頑張ったところを発表しました。「切るのを頑張った人、好きな色の花を目立つところに挿した人。」「素敵ね。」「上手ね。」と真鍋先生がおっしゃって下さいました。
真鍋先生お忙しい中ありがとうございました。子供たちにとって貴重な体験となりました。
出来上がった作品は校内でいろいろな人に見てもらった後、「ありがとう。」の気持ちを込めて家族へのプレゼントにします。みんなの日頃の感謝の気持ちが届きますように・・・。
こんにちは。中学部です。
先日、新居浜西高校の体験学習「仰」があり、たくさんの生徒が来てくれました。
中学部では6名の西高の生徒と一緒に、授業を行いました。
少し緊張した朝の会。「よろしくお願いします。」とお互いに挨拶をしました。
続いて、体育の授業。川西分校のみんながしている剣道を一緒にしました。
お姉さんやお兄さんと一緒に「めーん!」
気のせいか、中学部の生徒たちはいつもよりやる気が見られました(^^)
体育の後は、クラスの授業です。
西高の生徒さんが一生懸命考えてきてくれた活動をみんなで楽しみました。
「大きなかぶ」の絵本を読んで、かぶを引っ張ったり、本物のかぶの手入れをしたりするクラス。
手作りのすごろくでサイコロを転がしたり射的をしたりするクラス。
秋の具体物「どんぐり」で色づけたり、折り紙で作った落ち葉で「落ち葉シャワー」をしたりするクラス。
本当に創意工夫がされていて、どのクラスからも笑い声が聞こえてきました。
楽しかった時間もあっという間。
新居浜西高校のお兄さん、お姉さん、本当にありがとう。
お隣同士なので、これからもたくさん交流をしていきたいですね。
新居浜西高等学校の進路探求「仰」の体験学習が、川西分校で行われました。
高等部の各学級に分かれて、西高生の皆さんが考えてくれた授業に参加しました。
ボウリング、すごろく、絵本の読み聞かせなど、楽しい時間でした。
高等部全体で魚釣りゲームもしました。大きい魚を一緒に協力して釣ったり、たくさんの魚を釣って喜び合ったりしました。西高生の実況もあり、白熱して盛り上がりました。
西高生の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
同じ敷地内にある新西高で火災が発生したことを想定した、合同の避難訓練を行いました。
今回の訓練では、新西高の先生方が川西分校に来て、車椅子の運搬等の避難支援をしてくださいました。全員で協力して安全に、運動場まで避難できました。
子どもたちも、これまでの防災教室での経験を経て、移動中に落ち着いていたり防災頭巾をかぶり続けたりしていました。
避難後に、消防署の方々に御協力いただき、煙の中を通る体験を行いました。
煙で前が見えない中でしたが、口元を覆いながら、先生と一緒に落ち着いて通ることができました。
今後も、学校全体で防災意識を高め、様々な状況を想定した訓練を実施していきます。
先日、新居浜西高校の体験学習「仰」があり、優しい西高生さんたちが小学部にたくさん来てくれました。
まずは緊張しながらも自己紹介。
「よろしくお願いします。」
そして、一緒に散歩をしたり、好きなことを披露したりしました。
続いて、西高生さんたちが考えてきてくれた活動を一緒にしました。
ボウリングや輪投げ、野球あそびや作品づくり、玉投げゲームや絵本の読み聞かせなど、
一生懸命考えてきてくれた活動をみんなで楽しみました。
お兄さん、お姉さん ありがとう! また 遊びに来てください。
あっという間の時間でした。
川西分校は、新居浜西高校と同じ敷地に校舎があります。これからも、西高のお兄さんやお姉さんたちと、楽しい時間をたくさん過ごしたいと思います!
こんにちは。中学部です。
10月30日(木)、新居浜市立北中学校の3年生と交流を行いました。
交流を通してお互いのことを知り、親睦を深めることを目的としています。
今年度も四つのグループに分かれて自己紹介をした後、北中生が考えてくれた輪投げや風船バレーなどのレクリエーションを楽しみました。
レクリエーション後は一緒に分校体操をしたり、音楽に合わせて車椅子を押してもらったりして、笑顔の絶えない時間を過ごしました。
最後に川西分校の生徒からお礼の気持ちを込めて、しおりのプレゼントを渡しました。
短い時間でしたが、みんなの楽しい声が響き渡る素敵な交流になりました。
北中の皆さん、楽しいゲームを考えてくれたり、たくさん話しかけてくれたり、
本当にありがとうございました。
先日、新居浜市立宮西小学校で音楽交流会(地域交流)を実施しました。
毎年楽しみにしている宮西小学校との交流です。 天気も良く、みんなウキウキした気持ちで、宮西小学校の体育館を目指します。 「今年は、どんな楽しい音楽を聴けるかな・・・?」
宮西小学校に到着すると、まずは宮西小学校の発表を披露していただきました。
「十二支のはじまり」(オペレッタ)・・・かわいい動物に扮した宮西小の友達が、大きな声で台詞を言ったり、歌を歌ったり、とっても素敵な発表でした。
川西分校の子どもたちも、発表に釘付けでした!
そして、「一緒に楽しもう!」ということで、「まあるいたまご」と「証城寺の狸ばやし」の2曲を川西分校と宮西小の子どもたちが一緒に歌いました。
大きな声で一緒に歌ったり、手拍子をしたりする中、宮西小の友達はオリジナルの振り付けなども披露してくれました。川西分校の子どもたちも、宮西小の友達の振り付けの真似をしたり、手をつないだりして、とても楽しい時間となりました。
最後に、活動の感想をそれぞれ発表することができました。
そして、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
「また、遊ぼうね。」「バイバーイ」 みんなに盛大に見送っていただきました。
また次回も、楽しい活動をたくさん実施できるといいですね。
「お祭り集会」や「音楽交流会」など、川西分校と宮西小学校は、以前から学校間の交流活動を実施しています。これからも地域とのつながりを大切に、心と心の交流を継続していきたいと思います。
こんにちは、中学部です!
文化祭の学習発表の様子を紹介します。
今回の学習発表では、「ありがとうの花」の劇を行いました。
先生が作ったプランターに花の種を植え、友達や先生、家族への感謝の気持ちを込めながら、みんなで協力して花のお世話をしたり観察記録をつけたりしました。すると、少しずつ花が育っていき…。
中学部みんなの感謝の気持ちで、きれいな花が咲きました。そして「ありがとうの花」がもっときらきら輝くように、全員で合奏をしました。
最後に、感謝の気持ちを込めて、参観に来てくれた家族に花をプレゼントしました!
「お父さん、お母さん、いつもありがとう。これからも、よろしくね!」
とても素敵な発表になりました!
これからも中学部全員で協力して、いろいろなことに頑張っていきましょう!
小学部5・6年生の劇「忍者学園川西分校、ただいま修行中!」
「いつもがんばっていることを、みんなの前で発表して、たくさん拍手をもらおう」を合言葉に、練習に取り組んできました。
本番は、ちょっぴりドキドキ。でも、これまで練習を重ねてきたから、きっと大丈夫。全員が忍者になって、普段の学習の中でがんばってきたこと、できるようになったことを発表します。
ウォーカーで歩く、ラダーや段差のあるブロックの上を歩く、
道具を使って物を飛ばす、手に力を入れて物を転がす、
平仮名を書く、絵や文字のマッチング、
様々な道具や楽器を使って素敵な音を響かせる、など、
一人一人の日々の頑張りは伝わったでしょうか。
ご観覧の皆様、当日はたくさんの拍手をありがとうございました。
十周年記念文化祭のテーマは「スタート!みらいにつながる川西分校」
5・6年生のみんなも、未来に向かって、自分らしさを大切にしながら歩んでいきましょう!