11月26日に、遠足でマイントピア別子のあかがねキッズパークに行ってきました。
天気に恵まれ、スクールバスからの秋らしい景色を楽しみながら向かいました。
あかがねキッズパークでは、友達や先生と一緒に楽しく過ごしました。
揺れや速度を感じたり、体を大きく動かしたりして遊びました。

エアトラック、ボールプールや滑り台など学校にはない遊具や玩具がたくさんあり、
貴重な経験ができました。
楽しい時間はあっという間でした。
またみんなでお出掛けするのが楽しみです。
11月25日(火)、中学部、高等部で「らくれん食育教室」を実施しました。
酪農家の方、四国乳業、愛媛県酪連から講師の方が来校してくださり、給食でいつも飲んでいる牛乳がどのようにして作られているのかを教えていただきました。

また、実物大の牛の模型で搾乳体験をしたり、牛乳以外の商品や牛のえさなどの展示物に触れたりしました。

普段何気なく飲んでいる牛乳も、たくさんの人が関わって私たちの元に届いていることを学びました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
高等部
朝は6時45分起床。いよいよ最終日です!朝食後は身支度をして国営明石海峡公園へ移動。

紅葉がきれいに色づいていました。

6人乗りの日本最大級スワンボートに乗車!風を感じながらとても心地よい時間でした。

スワンボートを待っている間に記念撮影。淡路島は藻塩が特産品のようです。

スワンボートに乗船した後は、グランドニッコー淡路で昼食。フレンチのフルコースを堪能しました!

館内はラグジュアリーなデザイン。帰る前に記念撮影!
3日間ケガもなく、様々な体験をすることができました。
高等部
アミティ舞洲に宿泊し、朝は6時半に起床。
朝ご飯を食べた後は、近くにあるユニバーサルスタジオジャパンへ移動!

アトラクションに乗るまで時間があったので、空き時間でホグワーツ城まで行き記念撮影。

「ジョーズ」「フライング・スヌーピー」など、沢山のアトラクションを体験することができました!
写真は「ミニオン・ハチャメチャ・ミッション」の様子。迫力ある映像や音に終始ご機嫌でした!


その後はスーパーニンテンドーワールドへ移動。ブロックを叩いてコインの音を出したり、画面をタッチしてスロットを回したり…。みんなそれぞれ楽しんでいました!

最後は入口付近で記念撮影。
高等部
11月19日~21日まで、関西方面へ修学旅行に行ってきました!

出発式。たくさんの先生方や保護者の方がお見送りをしてくださいました。

予定より早く神戸須磨シーワールドホテルに到着!
お昼のメニューは淡路牛のハンバーグランチ。美味しくいただきました。

食後は隣にある神戸須磨シーワールドへ移動。迫力満点のシャチのショーを堪能しました!

途中にタッチングプールがあり、サメやエイに触れる体験をしました。他にもカメやチンアナゴ、クラゲなどたくさんの生き物を鑑賞。人も少なくゆっくり見ることができました。

帰る前には集合写真を撮るなどして過ごしました。
おみやげもばっちり!
中学部
こんにちは、中学部です!
前回に引き続き、キャリアガイド教室の様子をお届けします。
今回は『抹茶のパウンドケーキ編』!
パンを焼く工程の間にパウンドケーキの生地を作りました。
まずは、ハンドミキサーでバターをやわらかくします。
先生と一緒にハンドミキサーを握ってスイッチオン!
ボールの中でミキサーを動かすと、手に振動が伝わってきます。

次に粉を入れます。こぼさないようにゆっくり、丁寧に。

生地に混ぜ込む抹茶は四国中央市の新宮のお茶。とてもいい香りがしました。
先生の手本をじっくり見たあと、いざ挑戦!

生地がだんだんきれいな抹茶色に変わっていく様子に目が釘付けになりました。

出来上がった生地を絞り袋に入れ、型に流し込みます。
マーブル状の生地はとてもきれいで、焼き上がりが楽しみになりました。
そうこうしているうちに、オーブンからいい匂いが漂ってきました。
甘いチョコの香り、ケーキの焼ける香ばしい匂い・・・。

完成!!とてもおいしそうです!
みんなから自然と拍手が起こります。
焼きたてあつあつを食べたいところですが、給食の時間が近づいたのでガマン、ガマン。出来上がったパンとケーキは家に持ち帰ることにしました。
今回のキャリアガイド教室では、講師の先生ともたくさん触れ合えました。
いつも何気なく食べているパンやお菓子が、たくさんの工程を経て作られていることも知ることができました。
講師の先生、貴重な体験をありがとうございました!
中学部
こんにちは、中学部です!
中学部では11月19日と20日の2日にかけて、キャリアガイド教室を行いました。
今年度は『パンとお菓子の教室Citoron(シトロン)』から講師の先生をお招きし、ハートのチョコパンと抹茶のパウンドケーキを作ります。
今回は『ハートのチョコパン編』と題し、みんなの製作の様子をお届けします!
まずは先生から今日作るパンとお菓子の紹介がありました。
まだ作り始めていないのに、目がキラキラしているみんな。
ワクワク感が伝わってきます。
手順を教えてくださる先生の話に、みんな集中して聞き入っていました。

まずは、チョコ風味のパン生地を45gずつ正確にカット。
1gも間違えないように、真剣に計ります。

ピッタリというのはなかなか難しくて、何度も計り直しました。
次に、パン生地を細く伸ばしていきます。
めん棒を使って丁寧に伸ばしたり、手で押し付けて広げたり。


パン生地のふわふわした感触に思わず笑顔がこぼれます。
間に挟むチョコチップもおいしそう!

最後にパンに照りを出すために、溶き卵を塗りました。
「優しく、優しく。」と言いながら、そっと刷毛を動かします。
さあ、いよいよオーブンへ!
「おいしく焼けますように。」と祈りながら、みんなでオーブンを見つめました。
『抹茶のパウンドケーキ編』へ続く・・・。
小学部
小学部5・6年生はキャリアガイド教室を行いました。今年度は西条市丹原町にある「アロマテラピーサロンBAIKA(バイカ)」の黒坂沙由里さんをお招きして、アロマを使ったバスボム作りをしました。
初めにアロマや香りについての話をじっくり聞いた後、バスボム作りがスタート!
今回はゆず、カモミール、ひばの木の3種類の中から自分の好きな香りを選びます。


「これは何の香りだろう?」と何度も匂って好きな香りを選びました。
その後、重曹やクエン酸、コーンスターチをよくかき混ぜ、好きなアロマをスプレーでシュッ!!

食紅や飾りの花びら、色とりどりの砂糖でデコレーションをしました。
バスボムの素をぎゅっと握ると、いい匂いのするバスボムの完成!


完成したバスボムで入るお風呂、楽しみですね!
黒坂さん、ありがとうございました。
お知らせ
授業実践・教材・教具の活用の研修を行いました。
今回の研修は、これまでの教材・教具に加え、授業実践例についても紹介し合いました。
授業実践の紹介は、教材・教具などを使って、児童生徒の実態や目的に沿った授業の進め方や授業がどう変化していったかというお話を聞くことができました。

教材・教具の発表では、児童生徒の実態に合わせた教具を作り、実際に使用してよかった所や改善した所・使い方などの説明を聞くことができました。

発表後には、実際に教材・教具に触れて動かし、発表者の先生方に作り方や材料等を教えていただき、充実した時間となりました。
紹介のあった教材・教具は部を超えて、さらに工夫を加えながら、授業実践に生かしていきたいです。

高等部では11月6日から12月4日まで後期現場実習を実施しています!
参加するのは高等部2年生4名、3年生3名です。
5日(水)には後期現場実習に向けて事前学習をしました。事前学習には1年生も参加して、来年からの実習に向けて、先輩たちがどんなところに行くのかを一緒に聞きました!

今週は3件実習を実施しました。
参加した生徒はそれぞれの場所で、卒業後の生活につながるような活動を体験しました。

来週以降も現場実習が続きます。卒業後の進路決定や生活を見据えた体験を積んでいきたいと思います。