校外学習(小学部4・5・6年)
2025年2月20日 07時30分小学部4・5・6年は、新居浜市総合文化施設・美術館 あかがねミュージアムへ行ってきました。
みんなで太鼓祭りの様子を360°シアターで臨場感あふれる映像を見ました。
実際に使われた太鼓台もありました。
近くで見ると大きくて迫力満点でしたね!
2階の美術館では、新居浜こども美術展で、地域の小中学生の作品展示も見ました。
素敵な作品がいっぱいで見応えがありました。
とても充実した校外学習になりました。
ようこそ! 川西分校のホームページへ
小学部4・5・6年は、新居浜市総合文化施設・美術館 あかがねミュージアムへ行ってきました。
みんなで太鼓祭りの様子を360°シアターで臨場感あふれる映像を見ました。
実際に使われた太鼓台もありました。
近くで見ると大きくて迫力満点でしたね!
2階の美術館では、新居浜こども美術展で、地域の小中学生の作品展示も見ました。
素敵な作品がいっぱいで見応えがありました。
とても充実した校外学習になりました。
校外学習では、ボウリングをしました。3年生は最後の校外学習となりました。欠席者もなく全員でチーム対抗戦を行い、みんなで協力しながら楽しみました。
2月になり、バレンタインデーをテーマにした学習を始めました。
日本のバレンタインデーと言えばチョコレート。
世界のバレンタインデーは何を贈るのか!?
調べてみると・・・
花束、風船、キャンディーなど国によって贈る物が違うことが分かりました。
文化の違いを確認しながら調べた内容をまとめました。
川西分校では校長先生をお迎えして「春の演奏会」と称し、琴の演奏会を開催しました。
演奏の前に、琴についていろいろなことを教えてもらいました。 大人の背丈より大きい琴にみんな驚いていました。
いよいよ演奏の始まりです。一曲目は音楽の授業でも勉強した「春の海」です。
美しい琴の音色と迫力のあるピアノ伴奏に、思わずみんな聞き入っていました。
やはり生演奏はいいですね。
他にもみんなのリクエストに応えて「パプリカ」「アンダー・ザ・シー」を弾いていただきました。
演奏後には琴に触れる機会も作ってもらいました。
とても充実した貴重な時間を過ごすことができました。また機会があれば聴きたいですね。校長先生ありがとうございました。
中学部で節分集会を行いました。
クイズに答えながら節分について学び・・・
豆まきの練習をしていると・・・
鬼がやってきました!!
みんなで一緒に豆やボールを「おには~そと~!!」と投げ・・・
鬼はたまらず・・・退散!!
追いかけてみると・・・
鬼がみんなと仲良くなりたいと言っていたため、一緒に写真を撮りました。
すっかり仲良くなった鬼。
また、来年も遊びに来てくれるかな?「おには~うち~!」
ALTの先生は、アマリス先生です。今年度2回目の授業です。
アメリカでの大学生活、世界中を旅したお話を写真や動画を交えて教えていただきました。
生徒たちも、アメリカケンタッキー州のバスケットボールの試合の様子や競馬の様子に興味津々。
最後は、アマリス先生に豆まきの日本の文化を紹介して、豆まき大会ならぬ鬼の顔を的に貼り付けて、フライングディスク大会をして盛り上がりました。
「鬼は外」は英語で「デーモンアウト」、「福は内」は「ハピネスイン」。
教えてもらった掛け声でフライングディスクを投げ、みんな大満足の笑顔でした。
アマリス先生、来年度もお会いできることを楽しみにしています。
2月3日(月)、令和6年度「少年の日のつどい」が開催されました。元服に由来し、中学2年生(満14歳の少年)が自身の方向性を考えて志を立てる日で、愛媛では60年以上続く伝統行事です。「自覚・立志・健康」を目指して、生きていこうとする態度を育てるため、厳粛な雰囲気の中で行われました。
校長先生からお祝いの言葉をいただいた後、自分史紹介の中で、両親がつけてくれた名前の由来について説明がありました。これまでの自己の成長に対して家庭や学校への感謝の気持ちと、これから立派な大人になれるよう「できることをもっと増やしたい」という決意発表をしてくれました。
これまでお世話になった両親にプレゼントを手渡し、記念活動として「もちつき大会」をしました。参加者全員で一人ひとり順番に「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせて餅をつきました。迫力のある餅つきでお祝いムードも高まりました。最後に生徒全員で記念写真を撮りました。
小学部では、親切な鬼さんと一緒に豆まきをしました。
退治したい鬼や直したいことを鬼さんに伝えて、豆に見立てたボールを鬼さんに向けてまきます。
今年の豆まきの掛け声は、「おにはうち、ふくはうち」です。
大きな声を出して元気いっぱい豆をまき、笑顔あふれる節分のひと時になりました。
最後に、仲良くなった鬼さんと写真を撮ってお開きです。また来年。「おにはーうち!」
1,2月の音楽の授業の様子です。リトミックでは「伝承遊びをしてみよう」ということで「はないちもんめ」をしています。回を増すごとに大きな声が出るようになり盛り上がっています。
「はじめの一歩」の曲では、歌詞を覚えてみんなの前で歌ってくれたお友達もいました。
器楽では「打楽器、鍵盤楽器に挑戦しよう」ということで、キーボードやピアノ、木琴、鉄琴など好きな楽器を決めて「ドレミのうた」に合わせて演奏しています。
三学期もいろいろな音楽に触れて、楽器の演奏を楽しみましょう。
口屋跡記念公民館から、公民館館長さんと、「かなづち名人」のゲストティーチャーの方々に来ていただきました。
名人と一緒に「川西分校」の看板制作をしました。
名人に優しく助けてもらいながら、木とふれあい、文字を作りました。
完成した看板はとても素敵な物になりました。
それから、屋上で使っているベンチの修理をお願いしました。
木をのこぎりで切ったり、金づちでベンチに木を補強したりする姿がかっこよかったです。
名人の技に驚き、一緒に活動できた時間は貴重なものになりました。
来年も会えることを楽しみにしています。