令和6年度 川西分校日記

令和6年度第3学期始業式(全校)

2025年1月9日 15時51分
全校行事

令和6年度第3学期始業式を、3会場に分かれてオンラインで開催しました。

IMG_0443IMG_0445

校長先生からは、巳年についてのお話や、3学期もいろいろなことにチャレンジしてみよう!とお話がありました。

児童生徒を代表して、小学部の児童が、冬休みにしたクッキー作りが楽しかったことや、3学期頑張りたいことを発表してくれました。

IMG_0454

1年間の締めくくりの3学期が始まりました。寒い日が続きそうですが、校長先生も言われたように、Let‘s try!Let‘s challenge!!で楽しみながら頑張っていきましょう。

ポータブル電源・発電機の作動練習

2024年12月24日 15時00分
お知らせ

学校には、災害時等に備えて発電機やポータブル電源が保管してあります。

使用場面や使用方法を確認し、教職員が実際に操作して作動練習を行いました。

IMG_5318  Ⅱ IMG_5322  Ⅱ

操作は簡単ですが、災害時には慌てます。誰もが使用できるよう定期的に練習しています。

普段は使用することのない機器を操作できる良い機会となりました。

令和6年度第2学期終業式(全校)

2024年12月23日 12時45分
全校行事

令和6年度第2学期終業式を、3会場に分かれてオンラインで開催しました。

IMG_0076  Ⅱ     DSCN3409  Ⅱ   

校長先生から、あいうえお作文で冬休みの過ごし方についてお話がありました。

「ふ」 ゆもげんきに

「ゆ」 めをかたろう

「や」 りたいことにLet's try!

「す」 っきりぴかぴか

「み」 どしをむかえよう

DSCN3442  Ⅱ

児童生徒を代表して小学部の児童が2学期頑張ったことを発表し、最後に、来年の干支のへびのように「にょろにょろ強く進んでいきたい。」と発表してくれました。

DSCN3459  Ⅱ

寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしましょう。

3学期に皆さんに会えることを楽しみにしています。

今年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

どうぞ良いお年をお迎えください。

新居浜商業高等学校吹奏楽部の皆さんとの交流演奏会★【高等部】

2024年12月20日 15時00分
高等部

今年も新居浜商業高等学校吹奏楽部との交流演奏会を実施しました。

吹奏楽部、家庭クラブの皆さんが川西分校に来てくれました。

分校のみんなは、リクエスト曲は演奏されるのかな?どんな曲が演奏されるのかな?どきどき・わくわく!

オープニング曲は「マツケンサンバ」

吹奏楽部の皆さんと、分校の先生や看護師さん、新居浜商業の教頭先生の合同の迫力ある演奏となりました。

IMG_4673  Ⅱ

トーンチャイムで「クリスマスメドレー」

優しい音と、心地よい音の重なりにみんなうっとりした表情になっていました。

そして、複雑な手の動きから奏でられる素敵な曲。見て、聴いてと大忙しでした。

IMG_4668  Ⅱ

軽快な曲に合わせて、家庭クラブの皆さんが手話ダンスを披露してくれました。

サンタとトナカイも一緒になってダンス!!

IMG_4677  Ⅱ IMG_4729  Ⅱ

最後は、感謝の気持ちと、また来年も来てねという気持ちを伝える握手をしました。

IMG_4786  Ⅱ

毎年、寒い中来てくれてありがとう。

皆さんの、日々の練習の積み重ねで笑顔いっぱいの時間を過ごせました。

また、来年も会いましょう!!

校外学習へ行ってきました(高等部)

2024年12月17日 08時00分
高等部

高等部は、イオンモール新居浜へ行ってきました。

大きなクリスマスツリーが飾っていて、とてもきれいでした。

IMG_8112Ⅱ (27)

生徒たちは、事前に決めた物を買いに行ったり

実際に見て、気に入った物を買ったりして楽しんでいました。

IMG_4248  Ⅱ CIMG1103  Ⅱ

CIMG1022  Ⅱ

会計のときに、セルフレジにも挑戦しました。

IMG_8112Ⅱ (52)

たくさんのお店に行くことができ、充実した活動になりました。

吹き流し絵(中学部)

2024年12月16日 07時30分
中学部

中学部では、美術の時間に『吹き流し絵』に取り組みました。

『吹き流し絵』とは、絵の具を薄めて紙の上にのせ、ストローなどで息を吹きかけて模様を描く絵画描法のことです。

中学部ではストローの代わりに、ブロワーやドライヤーなど風の力で絵の具を吹き飛ばすことにしました。

風の威力で絵の具がどんどん吹き飛ばされ、いろいろな模様ができておもしろい!

絵の具同士が混ざり合って、違う色になっていく様子にも注目しました。

IMG_0001Ⅱ (1)IMG_0001Ⅱ (3)

「ドライヤーの先に筒を付けたら、風がもっと強くなるよ!」

IMG_0001Ⅱ (9)

ブロワーやドライヤー以外にも、風船やボールの空気入れなどいろいろな道具を試してみました。

そのあと、制作した吹き流し絵を下地にして年賀カード作りをしました。

来年は巳年。へびのイラストを選んで、スタンプやステンシルで描きました。

IMG_5555Ⅱ (8)IMG_5555Ⅱ (16)

味わいのある、かわいい年賀カードの出来上がり!

2学期もたくさんの制作をしましたね。

次はどんな作品を作るのかな?

3学期も美術を楽しみましょうね!

回転ずし遊び(小学部)

2024年12月13日 07時30分
小学部

6年生は、単元活動の指導で回転ずし遊びをしました。

最初に電子絵本を見たり、手遊び歌をしたりして楽しんだ後、回転ずしルーレットで遊びました。

スイッチ教材を押すと、すしルーレットが回る仕掛けになっています。目の前をいろいろなすしが回ってきて興味津々です。

DSCN3165  Ⅱ

自分の前で止まったすし遊びを楽しみました。どこに止まったか、すしを触りながら確認。たまごのすしはふわふわ素材です。

DSCN2733  Ⅱ

たこのすし遊びは、福笑い。友達と協力して福笑いを完成させます。どんな表情のたこができるかな。

IMG_6257  Ⅱ

いくらのすし遊びは、赤いボールを箱に入れて、いくらの軍艦巻きを作りました。

DSCN2722  Ⅱ

回数を重ねるうちに、遊びに期待したり見通しを持ったりして遊ぶようになりました。

3学期もいろいろな活動を楽しみましょう♪

クリスマス集会(中学部)

2024年12月11日 16時00分
中学部

こんにちは!中学部です。

「12月といえばクリスマス!!みんなで盛り上がろう!」ということで、小学部に続いて、中学部もクリスマス集会を行いました。

『サンタさんのプレゼント』という中学部オリジナルの本の読み聞かせを楽しんだり、クリスマスの曲に合わせて楽器を演奏したりしているうちに・・・

おや?誰かが廊下にいる!

みんなで「サンタさーん!」と呼んでみると、鈴を持ったサンタさんが登場!

IMG_5570Ⅱ (26)

「サンタさんも一緒に演奏しよう!」

クリスマスの曲の合奏がさらに楽しくなりました。

そのあとはお楽しみのビンゴゲーム!

一人ずつ前に出て、サンタさんが持っているスイッチを押してルーレットを回しました。

IMG_5570Ⅱ (35)12.9 クリスマス集会①Ⅱ (32)

「やったー!ビンゴ!」という声がちらほら聞こえてきます。

ビンゴになった人は、サンタさんからプレゼントをもらいました。12.9 クリスマス集会①Ⅱ (85)

「サンタさん、ありがとう!」

最後にサンタさんを囲んで記念写真を撮りました。

12.9 クリスマス集会①Ⅱ (90)

今年のクリスマス集会も楽しかったですね。

来年もサンタさんが来てくれるのを期待しましょう!

皆さんも良いクリスマスをお過ごしください♬

クリスマス集会(小学部)

2024年12月5日 15時00分
小学部

12月4日、小学部でクリスマス集会が行われました。

まず、クリスマスの絵本の読み聞かせをみんなで楽しみました。

そして、クリスマスにはちょっと早いのですが、いつもがんばっている小学部のみんなのところに

サンタさんとトナカイさんが特別にやってきてくれました。

みんなはハイタッチをしたり手を振ったりして、大盛り上がりでした。

IMG_4818  Ⅱ

サンタさんからはクリスマスカードのプレゼントをもらいました。

DSC03581  Ⅱ

トナカイさんからも楽器を配ってもらい、「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせて楽器を鳴らしました。

P1380009  Ⅱ

最後に、サンタさんとトナカイさんと記念写真を撮りました。にっこり笑顔で、はい!チーズ!

IMG_4844  Ⅱ     IMG_4870  Ⅱ

12月24日にはどんなプレゼントが届くのか楽しみですね。メリークリスマス!

技能検定実技指導アドバイザー活用事業「年賀状作り」(高等部)

2024年12月4日 17時30分
高等部

12月3日(火)、「サスケ工房新居浜」から講師をお招きし、技能検定実技指導アドバイザー活用事業を実施しました。これは、企業関係者を実技指導アドバイザーとして招へいし、職業的スキルの指導を受けるとともに生徒の働く意欲や自信を高め、実習先や進路先の検討に役立てることを目的としています。

まず最初に、パソコンやタブレットの利用の仕方や決まりについてお話がありました。

IMG_1834

デジタル機器を使用する際に気を付けることとして、

・暗いところで見ていないか

・夢中になりすぎていないか

・使って良いとき、悪いときのルールを決めているか

・動画を見るときは、操作を大人としているか、等の話があり、講師の先生の説明を真剣に聞いていました。デジタル機器についてしっかり勉強した後は、待ちに待った年賀状作りです。

IMG_1836 IMG_7950  Ⅱ  Ⅱ

パソコンの画面に向かって、入れたい文字やイラストを自分で選んで配置していきました。「来年の干支のへびはこのイラストが良い!」「お雑煮も入れたいね。」「笑う門には福来るっていう文字が良いね!」マウスの操作をカチカチっと一緒に行って、それぞれオリジナルの年賀状が出来ました。

IMG_8027  Ⅱ  Ⅱ

さあ、カラフルなこだわりの年賀状、誰に送るのでしょうか。もうすぐ冬休みも近く、年末ですね。わくわくしてきましたね。サスケ工房新居浜の皆さん、丁寧な御指導ありがとうございました。

IMG_1886  Ⅱ