第6回PTA理事会
2025年1月31日 17時40分第6回PTA理事会を開催しました。
今年度のPTA行事の振り返りと反省をし、来年度の行事についての活発な御意見交換ができました。役員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
次回の理事会では、来年度の役員候補者の皆様にも参加していただき、引継ぎと来年度のPTA行事の計画と取組について御意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
ようこそ! 川西分校のホームページへ
第6回PTA理事会を開催しました。
今年度のPTA行事の振り返りと反省をし、来年度の行事についての活発な御意見交換ができました。役員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
次回の理事会では、来年度の役員候補者の皆様にも参加していただき、引継ぎと来年度のPTA行事の計画と取組について御意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
1月28日(火)、愛媛県東予地方局から講師の先生をお招きし、消費者支援講座が行われました。テーマは「身近な環境問題について考えよう!」です。この講座は、身近な環境問題の現状を知り、環境への基礎的な知識や理解を深め、身の回りの環境を大切にしようとする気持ちを身に付けたり、楽しみながらSDGsへの理解を深めたりすることを目的として毎年実施しています。
最初に、ノルウェーやモルディブ、バングラデシュやハワイで起こっている環境問題の実態について確認しました。電子黒板やタブレットに映し出された写真を真剣に見ていました。
次に日本の食品ロスについて学びました。日本人が1日に出す「食品ロス」はおにぎり1個分であること、発生割合は「家庭」から出されるものが半数を占めること、給食での「食べ残し」が年間一人7kgあるということ等を教わりました。
最後に、環境を良くするために今日からできることを考えました。ここで、先生の冷蔵庫に入れたままになっていた消費期限切れの食品の数々を紹介してもらいました。食品ロスをなくすには、「もったいない」「買いすぎない」「作りすぎない」の「3ないルール」が大切であり、毎日意識しながら生活していかなければならないと教わりました。
今日の講座を通して、地球や世界中の人々を思いながら「思いやりのある消費者」にならなければいけないなと強く思いました。
後期児童生徒総会(児童生徒会役員選挙)が行われました。
今回は児童生徒会長に1名、児童生徒会副会長に7名の立候補があり、立会演説や応援演説をそれぞれの方法で行いました。
Zoomで多目的室と音楽室をつなぎ、映像や音楽を使って表現したり、小道具を準備して活用したりと、個性あふれる立会演説や応援演説になりました。
全員の立会演説・応援演説が終わると、小4以上の児童生徒が投票を行いました。
今回は、新居浜市より実際の選挙で使用している投票箱と記載台をお借りして行いました。
厳正な選挙の結果、児童生徒会長1名、副会長7名が選出されました。
新しい児童生徒会役員に選出された児童生徒は、2月の全校朝礼で任命され、活動がスタートします。
川西分校がさらに魅力的な学校になるよう、力を合わせて頑張ってください。
第3回全校朝礼を実施しました。今回は、各種委員の紹介及び任命式、表彰伝達です。
各種委員の紹介では、モニターに自分の顔写真が表示され、名前を呼ばれると、元気よく「はい!」と返事をしたり、手をあげてアピールをしたりし、それぞれが気持ちを新たにしました。
任命式では、各代表が前に出て、分校長先生から任命書を受け取りました。
続いて、えひめこども美術展、愛顔ひろがるえひめの障がい者アート展の表彰がありました。
賞状を渡してもらうと大きな拍手でみんなに祝福されました。
全校朝礼後には各種委員会を実施し、委員の仕事内容の説明や担当決めなどを行いました。
3学期も委員会活動を頑張ってください!!
1月21日(火)、徳島県教育委員会主催で四国の特別支援学校スポーツ交流大会があり、ターゲットボッチャの部に参加しました。愛媛県からは2校が参加し、川西分校は4年連続で出場しました。
Zoomを用いて、対戦校と互いに投球し合う様子を見て楽しんだり、先攻後攻を決めるじゃんけんをしたりして、他県の学校と交流する良い機会となりました。
高等部をはじめ、多くの他学部の児童生徒も応援に来てくれて、とても盛り上がりました。
結果は4位。練習以上の成果を発揮し、力強い投球はすばらしかったです。とても充実した楽しい時間を過ごしました。
一般的にフリスビーと呼ばれ、親しまれている「フライングディスク」。
体育の授業では、「フライングディスク」を目標の輪の中へ通過させ、入った数を競う「アキュラシー」という競技に挑戦しています!
手首のスナップをきかせて、「えいっ!」
この輪は、ディスクが通過すると、音が鳴って光るんです!! みんな、よく狙っています。
ちなみに、「フライングディスク」は、全国障害者スポーツ大会の正式競技にもなっているんですよ。
障害の有無や年齢等に関わらず、誰もが楽しめるスポーツですね!
1月24日(金)に行われる児童生徒会役員選挙の立候補受付がありました。
集まった児童生徒は、緊張した様子を見せながらも、やる気に満ちた顔をしていました。
立候補届を提出後、選挙管理委員からポスターに公認の印をもらい、さっそく選挙活動を開始しました。
来週行われる児童生徒会役員選挙に向けて、準備を進めています。
立候補者の準備では、自己紹介文やポスター作り、事前に撮影していた立候補演説のビデオのチェックをしました。
応援団は中学部1年生男子で結成し、それぞれの方法で撮影に挑みました。
初めは緊張していましたが、少しずつ息を合わせ、団結して応援する動画の撮影に成功しました。
当選しますように!!
1月14日(火)に第4回防災教室を実施しました。
今回は、時間や内容に関する事前告知のない避難訓練でした。これまでの訓練を生かし、どの児童生徒も突然の出来事にも慌てることなく、落ち着いて避難することができました。「津波が発生しました。○○へ避難してください!」「応援お願いします!」等、教員同士でもその場の状況に応じた声の掛け合いが見られました。
これからも、児童生徒が安全かつ迅速に避難できるよう、一人一人が防災意識を高め、災害に備えていきます。
3学期の授業が始まりました。3年生の先輩方は、もうすぐ卒業です。2年生のあるクラスでは、あるプロジェクトに向けての準備が始まりました。
まずは、色選びから。いつも以上に慎重に! 続いて、細かくカットしていきます。慎重に、カット! 最後は、のりを塗った画用紙に、パラパラと粉雪のように舞わせます。すると、‥‥‥。これは、先輩たちには秘密のプロジェクト。アッと驚く、3学期になるか楽しみです。