朝晩めっきり涼しくなり、秋の到来を感じている今日このごろです。気が付けば10月!10月といえば、文化祭。高等部でも今週から学習発表会の練習が始まりました。今年は開校10周年記念文化祭ということもあり、生徒の皆さんはやる気に満ち溢れています。アナウンスや音楽を聞いて、場面場面での立ち位置や場所を確認。難しいところもあるけれど、これから文化祭まで練習を重ねていきたいと思います。

一方、販売活動の準備も並行して行っています。各クラスでは夏休み前から計画を立て、木製ペン立て、染物、コースター等を制作しています。今年は10周年記念グッズも企画しています!来賓の方、地域の方、保護者の皆さんがたくさんいらっしゃることを想定して、販売数を増やして制作を続けています。

また作業班でも、日頃の学習の成果物として1年かけて制作した布製品や生活用品を販売する予定です。先輩が卒業したので一人だけの作業班ですが、先輩を見習ってこつこつ活動しています。

文化祭まで約3週間。高等部10人、一致団結してこれからも頑張ります。
小学部
オークラホテル丸亀では、入館式をしてから自分たちが泊まるお部屋に移動して、少しまったりタイムを過ごしました。

17時からは、瀬戸大橋が見える大浴場に行ってお風呂に入りました。身体を洗い湯船に入ってジャブジャブ、お風呂に入ると体の力が抜けてとってもいい気持ち。やっぱりお風呂は最高ですね♪そしてさっぱりした表情で、晩御飯が待っている会場にみんな集合!
ディナーはハンバーグにエビフライ、豚肉の和風ソース、デザートには色とりどりのフルーツやプリンなどなど、食べる前から心躍るようなメニューでした。

お腹いっぱいごはんを食べた後は、部屋に戻って明日の準備や、寝る準備をして、早く明日になって欲しい気持ちを抑えながら布団に入りました。お友達と一緒に寝る機会なんてあまりないので、しばらくは中々眠りにつけませんでしたが、気が付けば夢の中。zzz

いよいよ明日はレオマワールド!色んな乗り物に乗ったりキャラクターに会えたりするかな?

・・・つづく
お知らせ
「運動・動作及び摂食指導研修会」がありました。講師は、十全総合病院の藤井先生と矢野先生です。子どもたちの学習や食事の様子を見ていただきながら、「実態に合わせた手の活動と支援方法」、「学習時の姿勢」、「水分摂取の支援方法」、「食形態や食具の工夫」等について教えていただきました。
専門家ならではの視点で指導助言をいただき、多くの気付きを得ました。今後の支援に生かしていきたいと思います。



小学部
行きのバスでは、子ども達や先生達が修学旅行で一番楽しみにしていることをマイクで発表したり、事前にリクエストしていた曲を聞いたり歌ったりして盛り上がり、1つ目の目的地オークラホテル丸亀までは、あっという間に到着!!

ホテルでは、豪華なランチを食べてお昼からの活動に備えます。

とっても美味しいごはんの後は、四国水族館に行きました。到着後にまず、美味しそうなクッキーやかわいいぬいぐるみなど、素敵なものが一杯のお土産屋さんで自分の欲しい物やいつもお世話になっている人に渡すお土産を買いました。

水族館に入ってすぐの場所には、イルカさんがお出迎え!優雅に泳ぐ姿が見られました。
本館では、少し薄暗く幻想的な世界が広がっています。おさかなやサメ、イカやクラゲなどなど、たくさんの種類の海の生き物を見ることができました。また、屋外にはかわいい生き物がいましたよ。カワウソやペンギン、ゴマアザラシ。ずっと見ていたかったのですが、水族館でのメインイベント、イルカのショーがあったので皆で見に行きました。

皆イルカの迫力満点の動きに心を奪われ、自然と子ども達の表情もにっこにこで「おお~!」「すごい」と声が出たり、拍手をしたりと会場全体が一体となってショーを楽しみました。

水族館を心ゆくまで楽しんだので、オークラホテル丸亀に帰ってゆっくりまったりしたいと思います。
大きなお風呂に入るぞ~
・・・つづく
高等部2年生と3年生でプール学習に行きました。
今年は暑い夏が続いていたので、気持ちいいプールでした。
浮具でふわふわしながら楽しみました。

2日目は道後散策!最初は、一人ずつ人力車に挑戦です。
なかなかできない貴重な体験に、胸が高鳴ります!

初めは少し緊張しましたが、趣のある道後の街並みを眺めながら風を感じ、思わず笑顔になりました。
また、オンラインで高等部の生徒とつながり、リアルタイムで人力車、道後の様子を見てもらいました!

「みんなー、今から乗ってくるよ~!」「楽しんでね~。」「道後温泉って大きいね~!」
人力車の後は、「道後の記念スタンプを押してはがきを送る。」「ジャンボ坊ちゃん団子と写真を撮る。」など、それぞれのミッションに取り組みました。

そして最後は、「my botchan dango 30」で30種類の味の中から好きな味を3種類選び、自分だけの坊ちゃん団子を作りました。
同行しているお母さんたちに食べてもらい、喜んでもらえて嬉しかったですね。
2日間の宿泊学習、砥部焼陶芸館では手びねりでお皿を作り、道後散策では人力車に乗ったり、歴史と風情を感じる街並みを探検したりして、思い出に残る経験ができました。
たくさんの先生方、お出迎えありがとうございました。
今回の経験を授業で振り返りながら、今後の活動につなげていきたいと思います!
小学部
小学部の6年生は9月25日(木)から、修学旅行で香川県に行ってきました。
一日目は、オークラホテル丸亀で豪華ランチを食べた後、四国水族館に行きました。
二日目は、ニューレオマワールドに行ってきました。
出発式では、たくさんの方々に見守られながら代表者あいさつをして

大きな声で「いってきまーす!」を言ってから出発しました。

ウキウキ、ワクワク初めての修学旅行たのしみだな♪

・・・つづく
9月17日(水)、中学1年生2名と2年生5名で福祉プールに行きました。広いプールにみんなで入って、楽しく活動しました。

浮き輪や浮き棒を使って体を浮かせてリラックスしました。慣れてくると自分で浮くこともできました。

二人で入れるほどの大きな浮き輪に、友達と入って浮くのも楽しかったです。

水中の景色もきれいで、何度も潜って楽しみました。
限られた時間でしたが、有意義な時間を過ごしました。
高等部
9月12日(金)に、高等部キャリアガイド教室(第1回)を実施しました。
今年度は、キャリアガイドとして、たるみ製菓の垂水 理さんにお越しいただき、
お菓子作りを体験しました。
10周年シンボルマークを作りたいことを相談したところ、垂水さんから着色しやすい
アイシングクッキーを提案していただきました。
高等部の生徒10名が、1色ずつ担当して10色のクッキーを作ることになりました。
①クッキー生地をこねる工程、②型抜き、③オーブンで焼成、④アイシングクリームによる着色を
効率よく行うため事前にいろいろな準備をいただき、参加生徒がすべての工程を体験しました。

ブレンダーで生地を混ぜる工程では、振動を楽しんだり、
スイッチの扱いを理解して自分で動きを調整したりする様子が見られました。
みんなで交代しながら、ヘラを使って生地を混ぜました。

ハート形の型抜きをしっかり押さえて、たくさんのクッキーを作りました。
自分たちの担当する色のクリームを作ってもらい、垂水さんのお手本を参考にして
クッキーの上に丁寧に絞りました。

きれいなクッキーがたくさんできました。どんなシンボルマークができるか今から楽しみです。
9月18日(木)、19日(金)に高等部2年生で宿泊学習に行ってきました!!
出発直前に大雨が降り、一時はどうなることかと思いましたが、雨脚が弱まり無事に松山に向かって出発!!
到着するころには天気も良くなり、落ち着いて活動に入ることができました。

友輪荘到着時には、松山市ユニバーサル・ツーリズム分科会の担当の方が、横断幕で熱烈な歓迎をしてくださいました!その横断幕はなんといただくことができましたので、川西分校の2階から3階に上がる踊り場に掲示しています♪是非見てくださいね。
友輪荘でおいしいご飯を食べた後は、砥部焼陶芸館に向かい、手びねり体験をしました。粘土を伸ばすために手でトントンとたたいたり、めん棒を使って伸ばしたりしました。

今回の手びねり体験では、形作りまでで終わりましたが、後日素焼きをしていただいたものに学校で絵付けをする予定です!引き続き陶芸体験をしていきたいと思います。
砥部焼陶芸館での活動を終えて友輪荘に戻り、おいしい夕食を食べ、大きなお風呂に入ってゆっくりと過ごしました♪
2日目に続く・・・。