お知らせ
新居浜北消防署の救急隊の方をお招きし、胸骨圧迫とAEDを用いた救命救急講習会を実施しました。
これから始まるプール学習に向けて必要な救命救急を学び、万が一のときに迅速で冷静な対応ができるよう、教職員全員で参加しました。


胸骨圧迫のポイントである、胸の真ん中を約5~6㎝沈む深さで、1分間100~120回押すこと、心臓を圧迫した後は戻しポンプ機能を働かせることを意識して練習しました。
AEDのパットは、心臓を挟むように張り、体が濡れているときには水分をふき取ってから使用します。近年普及されている、オートショック機能のAEDも使用しました。


今後も定期的に講習会を実施し、もしものときに迅速に行動できるようにします。
新居浜北消防署の皆さん、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
全校行事
令和7年度前期児童生徒総会が開催されました。
今期児童生徒総会は、各会場を設けてリモートで行いました。
司会・進行役は、児童生徒会会長と各学部の副会長が担当しました。

メイン会場の多目的室では、昨年度の児童生徒会の活動内容や予算を振り返りながら、今年度の活動案について協議を行い、承認されました。

また、学級委員と各種委員(放送、保健、図書)の代表者が、各委員会の活動内容を発表しました。


生徒総会の最後には、分校長先生のお話があり、みんなで協力してより良い学校にしていきましょう!と応援メッセージをいただきました。
令和7年度も、素敵な川西分校になるように、みんなで協力しましょう!
新入生の自己紹介。タブレットや動画で分かりやすく伝えてくれました♪

司会は3年生。プログラムの作成もしてくれました。

みんなで高等部の教員や学校行事を確認しています。

後半はチーム戦でボーリング!接戦となりました!

分校長先生のお話。新入生一人一人に襷をかけてくれました♪

みんなで楽しい1年を送っていきましょう!
第1回のPTA理事会を開催しました。
現役員と新役員候補者の方が集い、今年度の川西分校のPTA活動について話合いをしました。

保護者の皆様、今年度も川西分校の子どもたちの笑顔のために、PTA活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第1回防災教室を実施しました。
今回は、地震後に隣接校で火災が発生したことを想定した避難訓練でした。今年度最初の訓練でしたが、どの児童生徒も落ち着いており、先生の話をよく聞いて避難できていました。



訓練後、新居浜北消防署の方々にご協力いただき、消火器体験学習を行いました。実際に触ったり見たりすることで、水の勢いを体感し、消火のイメージができたのではないかなと思います。


今回得た課題や改善点を踏まえて、これからも災害に備えて学校全体で防災意識を高めていきます。
高等部の生徒全員で、体育の授業が始まりました。
サーキットでは、自分の好きな種目に取り組みます。

ミニハードルや、ボウリング。運動会へ向けて、玉入れもやってみよう!
みんな、軽く汗をかいてから、ボッチャの練習。

ボールを投げ方を考えます。自分の力で投げられるように、やってみよう!!
高等部
高等部2・3年生がどきどきしながら、新1年生3名を迎える準備しました。

入学式が終わると、3階高等部に新しい仲間がやってきます。わくわく。

みんなの表情が、先輩の顔になっていました。
お互いを大切に意識しながら、毎日楽しく、学び、過ごしていきたいですね。

ようこそ!高等部へ!
全校行事
さわやかな春風が吹く中、令和7年度入学式が行われました。
小学部、中学部、高等部の新入生の皆さんの門出を祝う祝詞もたくさん届きました。
皆様、ありがとうございました。
校長先生の式辞、PTA会長さんからの祝辞では、温かいエールをいただきました。

入学者を代表して、高等部1年の生徒がこれからの学校生活への誓いと期待を堂々と述べました。
今日から新入生の皆さんとともに学校生活がスタートしました。
小学部1年生4名、中学部1年生2名、高等部1年生3名を迎え、川西分校は総勢44名になりました。
新入生の皆さん、明日からたくさん一緒に笑い、一緒にいろいろなことを学び、わくわくするような楽しい学校生活にしていきましょうね。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
全校行事
今日から令和7年度第1学期が始まりました!
新任式では、4月から川西分校に来た教職員とご対面!

新たな人との出会いに、みんな目を輝かせていました♬

始業式の校長先生の式辞では、これからの学校生活で頑張ってほしいことや
今年開校10周年を迎える川西分校と一緒に成長していきましょうと話されました。

児童生徒代表挨拶では、生徒会長として10周年行事が成功するように頑張りますと
心強い挨拶をしてくれました!
新しいクラス、友達、先生、それぞれいろいろな変化のある4月だと思います。
元気に楽しく、たくさんチャレンジする1年にしていきましょう!
今年度もよろしくお願いいたします!